沖縄で高卒採用を行う企業必見!2026年卒の採用活動ポイント

2025年(令和7年度)に卒業予定の高校生を採用する企業の皆さまへ。
文部科学省・厚生労働省からの最新通知と沖縄労働局の手引きをもとに、今年度の高卒採用スケジュールと注意点をわかりやすく解説します。

 

令和7年度新規学校卒業予定者採用マニュアル(沖縄労働局委託事業 若年者地域連携事業)

 

📌1. 令和7年度 高卒採用スケジュール【沖縄県版】

項目 日程
ハローワークへの求人申込み開始 2025年6月1日~
学校への求人票提示・受付開始 2025年7月1日~
学校推薦文書の到達可能日 2025年8月30日~(沖縄県のみ特例)
採用選考開始 2025年9月16日~
内定通知開始 同上(9月16日以降)
就業開始 高校卒業後

※早期選考や推薦開始は厳禁とされており、違反があれば是正指導の対象です。

 

✍️2. 採用活動で気をつけたい「6つのポイント」

✅① 高校への求人票は“ハローワーク確認印”が必須

高卒求人は、まずハローワークで確認を受けたうえで、学校へ提出する必要があります。
学校側もこの確認印がない求人票は受付できませんので注意!

✅② 学校訪問は求人票提出後に

学校訪問や説明会の実施は、原則として求人票を提出した日以降に限られています。事前の説明や営業活動はNGです。

✅③ 応募前職場見学は「選考」と完全に分離

職場見学はあくまで生徒が職場理解を深めるための機会。選考要素を含めることは絶対に避けましょう。

✅④ 差別的取扱いはNG(課程、性別、障害など)

全日制・定時制・通信制など学科や課程の違いや、性別・障害の有無で採用に差をつけることは禁止されています。

✅⑤ 書類の取り扱いは慎重に

応募書類(履歴書・調査書)は、2025年度卒業者から新様式に変更されます。
本人が手書き・PC入力どちらを使っても不利益にならないよう配慮が必要です。

✅⑥ 採否の結果はできるだけ早く通知

生徒・学校に対し、合否連絡は可能な限り速やかに行いましょう。内定後の取り消しも原則認められません。

 

📄まとめ:高卒採用は「丁寧で公正な対応」が信頼のカギ

高校生の就職活動は、人生初のキャリア選択。
企業にとっても「未来の担い手」を迎える大切なプロセスです。

 

沖縄県内でも、採用活動の透明性や公平性が求められています。
制度を正しく理解し、生徒・学校との信頼関係を築くことが、長く働き続けてくれる若手人材の獲得につながります。


このコラムを書いている人

玉城翼の写真

玉城 翼(たまき つばさ)

社会保険労務士/1級FP技能士/キャリアコンサルタント/宅地建物取引士

1982年沖縄県宜野湾市出身。大学時代より地域貢献に関心を持ち、卒業後は販売・イベント・不動産業務など多分野を経験。その後、労務管理やキャリア支援に従事し、実務を通じて社会保険労務士を志す。

2021年より総務部門を統括し、給与計算・労務管理・制度改定・電子申請導入など業務改善を推進。社労士試験に一発合格し、2025年「つばさ社会保険労務士事務所」設立。地域の中小企業を支えるパートナーとして活動中。

▶コラム: 私が社労士になった理由