· 

【令和7年度版】沖縄の中小企業経営者必見!長時間労働是正の現状と対策ガイド

こんにちは。つばさ社会保険労務士事務所の玉城翼です。

 

7月30日に厚生労働省から発表された「令和6年度 長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果」について、沖縄県内の中小企業の皆様にとって重要なポイントを解説し、実務に直結する対策をお伝えいたします。

厚生労働省の監督指導結果から見える現実

令和6年度の監督指導結果は、多くの企業にとって深刻な状況を示しています。

監督指導実施事業場の81.1%で法令違反が発覚

全国26,512事業場を対象とした監督指導において、なんと21,495事業場(81.1%)で労働基準関係法令違反が認められました。この数字は、多くの企業で労務管理に課題があることを示しています。

特に注目すべき違反内容は以下の通りです:

  • 違法な時間外労働: 11,230事業場(42.4%)
  • 賃金不払残業: 2,118事業場(8.0%)
  • 健康障害防止措置の未実施: 5,691事業場(21.5%)

深刻な長時間労働の実態

違法な時間外労働があった事業場のうち、5,464事業場(48.7%)で月80時間を超える時間外・休日労働が確認されています。さらに深刻なのは、月200時間を超える極端な長時間労働が行われていた事業場が124件も存在したことです。

 

沖縄県内企業が直面する労務管理の課題

沖縄県の中小企業特有の課題として、以下のような要因が長時間労働を招きやすい環境を作っています。

人材確保の困難さと業務集中

離島という地理的特性から、専門人材の確保が本土に比べて困難な場合があります。そのため、限られた従業員に業務が集中し、結果として長時間労働につながるケースが多く見られます。

観光業・サービス業の季節変動

沖縄の基幹産業である観光業やサービス業では、繁忙期と閑散期の業務量の差が激しく、繁忙期の労働時間管理が課題となっています。

 

監督指導を受けないための予防策

労働時間管理システムの構築

適切な労働時間管理は、法令遵守の第一歩です。以下の要素を含むシステムを構築しましょう:

  1. 客観的な労働時間の把握: タイムカードやICカードによる正確な記録
  2. 月次の労働時間チェック: 80時間を超える時間外労働の早期発見
  3. 管理者への定期報告: 労働時間の状況を経営陣が把握できる仕組み

36協定の適切な締結と運用

36協定は単に提出すれば良いものではありません。実態に即した内容で締結し、協定の範囲内で適切に運用することが重要です。

特に、特別条項の適用は年6回まで、かつ月100時間未満、複数月平均80時間以内という制限を厳守する必要があります。

健康障害防止措置の実施

長時間労働者に対する医師の面接指導制度は、従業員の健康を守る重要な仕組みです。月80時間を超える時間外労働を行った従業員への面接指導の申出制度を整備し、適切に運用しましょう。

 

実務に活かせる具体的改善策

業務効率化による労働時間短縮

デジタルツールの活用

  • クラウド型勤怠管理システムの導入
  • 業務プロセスの見直しと自動化
  • テレワーク制度の検討

組織体制の見直し

  • 業務の標準化とマニュアル化
  • 繁忙期の応援体制構築

従業員のモチベーション向上策

長時間労働の削減は、単に時間を短縮するだけでなく、従業員が働きやすい環境作りが重要です。

  • 有給休暇取得の促進
  • ワークライフバランスの向上
  • 適正な人員配置の実現

社会保険労務士としてのサポート体制

つばさ社会保険労務士事務所では、沖縄県内の中小企業の皆様の労務管理改善を全面的にサポートいたします。

包括的な労務コンサルティング

  • 労働時間管理制度の構築支援
  • 就業規則の作成・見直し
  • 36協定の適切な締結サポート
  • 健康障害防止措置の制度設計

継続的なフォローアップ

単発のコンサルティングではなく、継続的なサポートにより、確実な改善を実現します。定期的な労務監査により、問題の早期発見と対策を提供いたします。

 

まとめ:今こそ労務管理の見直しを

令和6年度の監督指導結果は、多くの企業で労務管理に課題があることを明確に示しています。しかし、これを機に適切な労務管理体制を構築することで、従業員の働きやすさと企業の持続的成長を両立することが可能です。

沖縄県内の中小企業の皆様が、法令を遵守しながら従業員と企業の両方が発展できる環境を整備するお手伝いをさせていただければと思います。


お気軽にご相談ください

労務管理でお困りのことがございましたら、つばさ社会保険労務士事務所までお気軽にお声かけください。沖縄県内の企業様の実情に合わせた、実用的で効果的なソリューションをご提供いたします。

お問い合わせ・ご相談はこちら

  • 無料相談実施中
  • 労務監査サービス
  • 就業規則作成・見直し

地元沖縄の企業様とともに、持続可能な組織づくりを実現してまいります。


このコラムを書いている人

玉城翼の写真

玉城 翼(たまき つばさ)

社会保険労務士/1級FP技能士/キャリアコンサルタント/宅地建物取引士

1982年沖縄県宜野湾市出身。大学時代より地域貢献に関心を持ち、卒業後は販売・イベント・不動産業務など多分野を経験。その後、労務管理やキャリア支援に従事し、実務を通じて社会保険労務士を志す。

2021年より総務部門を統括し、給与計算・労務管理・制度改定・電子申請導入など業務改善を推進。社労士試験に一発合格し、2025年「つばさ社会保険労務士事務所」設立。地域の中小企業を支えるパートナーとして活動中。

▶コラム: 私が社労士になった理由